鰤のソテー・オリーブ&オリーブ
帰宅して玄関の電灯のスイッチを入れた瞬間に電球が切れて、ホッとしようと思った途端に真っ暗闇に放り出されるというまるで人生の縮図というかこれからの人生の暗示というかとにかくお先真っ暗の中を手探りで這いずり回った夜中料理野郎です。以前に一度経験しているので即座に買い置きの電球を取り出すわけですが、交換しながらこんな夜中にいったい何をしているんだと遠い目をして今夜もひとり、夜中に料理します。
経験済みのオリーブ&オリーブ、今夜は魚介類。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。いつもありがとうございます。
→レシピブログ
(分量:常識で考えれば2人前の気がするひとりぶん)
ぶり(切身)…2切(約140g)
ブラックオリーブ…4粒(種ありで約20g、種を取ると約14g)
グリーンオリーブ…6粒(種ありで約24g、種を取ると約17g)
レッドキャベツスプラウト…見映え
タイム(ドライ)…好みで(例として小さじ0.25)
塩…ぶりの下ごしらえに小さじ0.1くらい、全体の味つけに小さじ0.2くらい
白ワイン…大さじ1
あらびきブラックペッパー…好きなだけ
小麦粉…適宜(実消費量で小さじ2くらい)
おろしにんにく…小さじ0.2くらい
オリーブオイル…大さじ1.5
ほか分量外…つけあわせの野菜類を適宜
(作り方)
(1)ブリは食べやすい大きさに切って塩を振り、20分くらいほっときます。オリーブは種を取って1mm厚みくらいの輪切りにします。
(2)ブリの塩気を洗い流すような感じで白ワインを振り、更に10分くらいほっときます。ボウルに輪切りのオリーブ・おろしニンニク・タイム・オリーブオイルを入れてザッと混ぜておきます。ブリの水気をキッチンペーパーでしっかり取り、ブラックペッパーを振ってから小麦粉をまぶしてはたき、ボウルの材料と混ぜてスタンバイ。
(3)といっても後はソテーするだけ、中火のフライパンにボウルの中身をダッとあけ、ブリに軽く焼き目がつくくらいまで炒めたら塩で味を調えて完了。余分な油を切るように盛りつけてダメ押しのブラックペッパーを振り、スプラウトをあしらいます。
もともともやし炒めのバリエーションとして生まれたオリーブ&オリーブというネーミング、その後コイツ、こんなのと続いてすっかり夜中料理の定番になりました。ついに魚介にまで進出した本日、魚介らしい下ごしらえは発生していますが基本は同じ、オリーブのうまみに徹底的に依存する塩・胡椒の味つけです。ブリに焼き目がつくまで我慢するとちょっとオリーブを炒めすぎかなという気がするので、次回(いつだよ)の反省点にします。
もう一丁で小さいおかず、スッカンナムル(春菊のナムル)です。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。いつもありがとうございます。

真っ暗闇の先に灯りがあると信じたいです。
ないのはそれを信じる根性です。いやその前に根拠がない。
経験済みのオリーブ&オリーブ、今夜は魚介類。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。いつもありがとうございます。
→レシピブログ
(分量:常識で考えれば2人前の気がするひとりぶん)
ぶり(切身)…2切(約140g)
ブラックオリーブ…4粒(種ありで約20g、種を取ると約14g)
グリーンオリーブ…6粒(種ありで約24g、種を取ると約17g)
レッドキャベツスプラウト…見映え
タイム(ドライ)…好みで(例として小さじ0.25)
塩…ぶりの下ごしらえに小さじ0.1くらい、全体の味つけに小さじ0.2くらい
白ワイン…大さじ1
あらびきブラックペッパー…好きなだけ
小麦粉…適宜(実消費量で小さじ2くらい)
おろしにんにく…小さじ0.2くらい
オリーブオイル…大さじ1.5
ほか分量外…つけあわせの野菜類を適宜
(作り方)
(1)ブリは食べやすい大きさに切って塩を振り、20分くらいほっときます。オリーブは種を取って1mm厚みくらいの輪切りにします。
(2)ブリの塩気を洗い流すような感じで白ワインを振り、更に10分くらいほっときます。ボウルに輪切りのオリーブ・おろしニンニク・タイム・オリーブオイルを入れてザッと混ぜておきます。ブリの水気をキッチンペーパーでしっかり取り、ブラックペッパーを振ってから小麦粉をまぶしてはたき、ボウルの材料と混ぜてスタンバイ。
(3)といっても後はソテーするだけ、中火のフライパンにボウルの中身をダッとあけ、ブリに軽く焼き目がつくくらいまで炒めたら塩で味を調えて完了。余分な油を切るように盛りつけてダメ押しのブラックペッパーを振り、スプラウトをあしらいます。
もともともやし炒めのバリエーションとして生まれたオリーブ&オリーブというネーミング、その後コイツ、こんなのと続いてすっかり夜中料理の定番になりました。ついに魚介にまで進出した本日、魚介らしい下ごしらえは発生していますが基本は同じ、オリーブのうまみに徹底的に依存する塩・胡椒の味つけです。ブリに焼き目がつくまで我慢するとちょっとオリーブを炒めすぎかなという気がするので、次回(いつだよ)の反省点にします。
もう一丁で小さいおかず、スッカンナムル(春菊のナムル)です。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。いつもありがとうございます。

真っ暗闇の先に灯りがあると信じたいです。
ないのはそれを信じる根性です。いやその前に根拠がない。
この記事へのコメント
突然失礼いたします(^_^;)
かれこれ1年以上、こちらのブログを密かに拝見しておりました…
私も、てっぺん越えに終電無くしてタクシー帰宅がザラでして。
本当にどれだけZukiさんのレシピ活用させていただいたかわからないくらいです、ええ。
昨晩は、鰤照り焼きを作ってしまったところに、こちらのメニューときまして(笑)ただ今絶賛後悔しております。
あ、お伝えしたかったのは、いつもめっちゃ作りたくなるようなレシピをありがとうございます♪という気持ちだけですので…
お忙しいでしょうが、これからも頑張ってくださいねぇ。
参考にしていただけて、とってもありがたく思っています。料理なのか仕事なのかプライベートなのか解りませんけど、とりあえず頑張ります。いやそれは何かを見失ってる。