福建炒飯
本日は久々に、ごはんを炊こうと思います。いわゆるあんかけチャーハン、香港でいうところの福建炒飯です。
かつてナポリタン丼などというふざけたものを作り、ナポリの皆様にお詫びの文を書きました。本日の福建炒飯も福建省にはないらしいのですが、福建の人が作った香港料理だからだそうなので、私が香港の人に代わって福建省の人にお詫びをいう必要はなさそうです。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:ちょっと大盛りのひとりぶん)
ごはん…男のひとりぶん
卵…1個
長ねぎ…10gくらい
炒めるサラダ油大さじ1、胡椒少々。
[あんかけ]
冷凍シーフードミックス…50g
鶏むね肉…25g
干ししいたけ…1枚(乾燥状態で3gくらい)
さやいんげん…5本(約20g)
ぎんなん(水煮)…20g
水溶き片栗粉…片栗粉小さじ1相当
生姜の絞り汁…小さじ0.5弱
シーフードミックスの下味に紹興酒小さじ1。
合わせ調味料は中華スープの素+お湯大さじ2、干ししいたけの戻し汁大さじ1、紹興酒(なければ酒)大さじ1、しょうゆ小さじ1、オイスターソース小さじ1。
炒めるサラダ油小さじ1、胡椒少々、風味づけのごま油小さじ0.5。
さやいんげんは5mmくらいに切り、これだけは先に塩ゆでしておきます。解凍した冷凍シーフードミックスは5mmくらいに切り、紹興酒を振っておきます。鶏肉・もどした干ししいたけも5mm角くらいに切ります。銀杏は二等分。チャーハン用の長ねぎは小口切り、卵を割りほぐし、合わせ調味料は全部混ぜ、その他の調味料も全部手元にスタンバイ。
小鍋を熱してサラダ油、鶏肉から炒めます。色が変わったらシーフードミックスを入れ、ちょっと炒めたら干ししいたけも入れて炒めます。火が通ったら合わせ調味料と銀杏・いんげんを入れ、ひと煮立ちさせたら火から降ろします。
フライパンを強火で熱してからサラダ油を入れて中火、卵を入れたら間髪入れずにゴハンも入れて、強火にして切るように混ぜながら炒めます。全体がパラリとしてきたら胡椒とネギを入れ、軽く炒め合わせて盛りつけます。
それから小鍋に再点火、水溶き片栗粉でとろみをつけたら生姜の汁とゴマ油で風味をつけて完了。チャーハンの上に盛りつけます。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

本来の福建炒飯の材料というものは曖昧にしか知りませんが、少なくとも本日のものがそれに正しく沿っているという認識はまったくありません。おいしいですけど。コツというより注意点ですが、あんに味をしっかりつけているのでチャーハンには塩味をつけていません。
これが本日の昼ごはんです。
かつてナポリタン丼などというふざけたものを作り、ナポリの皆様にお詫びの文を書きました。本日の福建炒飯も福建省にはないらしいのですが、福建の人が作った香港料理だからだそうなので、私が香港の人に代わって福建省の人にお詫びをいう必要はなさそうです。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:ちょっと大盛りのひとりぶん)
ごはん…男のひとりぶん
卵…1個
長ねぎ…10gくらい
炒めるサラダ油大さじ1、胡椒少々。
[あんかけ]
冷凍シーフードミックス…50g
鶏むね肉…25g
干ししいたけ…1枚(乾燥状態で3gくらい)
さやいんげん…5本(約20g)
ぎんなん(水煮)…20g
水溶き片栗粉…片栗粉小さじ1相当
生姜の絞り汁…小さじ0.5弱
シーフードミックスの下味に紹興酒小さじ1。
合わせ調味料は中華スープの素+お湯大さじ2、干ししいたけの戻し汁大さじ1、紹興酒(なければ酒)大さじ1、しょうゆ小さじ1、オイスターソース小さじ1。
炒めるサラダ油小さじ1、胡椒少々、風味づけのごま油小さじ0.5。
さやいんげんは5mmくらいに切り、これだけは先に塩ゆでしておきます。解凍した冷凍シーフードミックスは5mmくらいに切り、紹興酒を振っておきます。鶏肉・もどした干ししいたけも5mm角くらいに切ります。銀杏は二等分。チャーハン用の長ねぎは小口切り、卵を割りほぐし、合わせ調味料は全部混ぜ、その他の調味料も全部手元にスタンバイ。
小鍋を熱してサラダ油、鶏肉から炒めます。色が変わったらシーフードミックスを入れ、ちょっと炒めたら干ししいたけも入れて炒めます。火が通ったら合わせ調味料と銀杏・いんげんを入れ、ひと煮立ちさせたら火から降ろします。
フライパンを強火で熱してからサラダ油を入れて中火、卵を入れたら間髪入れずにゴハンも入れて、強火にして切るように混ぜながら炒めます。全体がパラリとしてきたら胡椒とネギを入れ、軽く炒め合わせて盛りつけます。
それから小鍋に再点火、水溶き片栗粉でとろみをつけたら生姜の汁とゴマ油で風味をつけて完了。チャーハンの上に盛りつけます。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

本来の福建炒飯の材料というものは曖昧にしか知りませんが、少なくとも本日のものがそれに正しく沿っているという認識はまったくありません。おいしいですけど。コツというより注意点ですが、あんに味をしっかりつけているのでチャーハンには塩味をつけていません。
これが本日の昼ごはんです。
この記事へのコメント
いつからランキング参加してるの?早速、Zukiさんに貢献してきました
もっと早く気付けばよかった
ところで明日のお昼ご飯はやってみます
ランキングに参加したのは今月からです。応援ありがとうございます。こういうところに出せば少しは自分のプレッシャーになって、雑にならないよう努力できるかなあと。
まあ、ぼちぼちマイペースで頑張ります。