ひき肉のゴーヤーチャンプルー
休日にラジオを聴いていたら、コンビニのCMが流れました。CM自体は別に珍しくも何ともないのですが、その内容が「今年のおでん」だったりしたわけで、ファッションのパリコレも驚くような先取り感覚に思わず感心してしまった夜中料理野郎です。まあ、リオのオリンピックが終わる前から東京東京と力を入れている人もいるのでと実にどうでもいい方向に論点をずらして今夜もひとり、夜中に料理します。
料理はまだまだ夏モード、チャンプルーです。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:オトコのガッツリひとりぶん)
ゴーヤー…やや小さめ1本(φ52×L220mm、約240g)
豚ひき肉…約100g
島豆腐…約160g(W65×D53×H43mm)
たまご(M玉相当)…1個(約60g)
けずりぶし…ミニパック1袋(2.5g)
泡盛…大さじ1
塩…適宜(例として小さじ1弱)
あらびきブラックペッパー…好きなだけ
ナツメグ…小さじ1/8くらい
炒め油…サラダ油大さじ1+1/2
ほか分量外…ゴーヤーの下ごしらえをする塩小さじ1/2+熱湯750mL
(作り方)
(1)島豆腐はキッチンペーパーで包んで皿に乗せ、電子レンジ(600W)で1分20秒加熱したら取り出し、冷めるまで放置して水切りします。ゴーヤーはタテ2等分して種とワタを除去し、1~1.5mm厚みの半月切りにしたらボウルに入れて分量外の塩を振り、よく混ぜてなじませておきます。5分ほど放置したら分量外の熱湯で1分30秒(強火で再沸騰するまで)下ゆでし、ザルで水気を取ります。冷めた豆腐は乾いた容器に移してスタンバイ。
(2)深めのフライパンにサラダ油で中火、豚ひき肉を炒めます。色がしっかり変わったらナツメグで風味をつけ、そこに島豆腐を雑に崩しながら入れます。ざっと炒め合わせたらゴーヤーも投入、豆腐がしっかり温まるまで炒め合わせたら泡盛をじゅわっと回し入れます。
(3)最後は仕上げ、アルコールの蒸発が一段落したら塩とブラックペッパーでしっかりめに味つけし、火を止めて溶き卵を回しかけます。フライパンをあおりつつ軽く火の通ったたまごを全体にからめたら、削り節を混ぜ込んで完了。えいっと盛りつけます。
チャンプルー自体は割と作っているので、ポイントは島豆腐とやらを使いましたという本日。本土のものより食感が強い沖縄独特の豆腐で、でもなぜか近所のスーパーに売っていたという(笑)。それでもきちんと水切りした方が炒めものが水っぽくならないので、加熱調理前提ということで電子レンジのお手軽水切りも実施しています。冷める時にも水が出るので、キッチンペーパーは冷めるまで取らずに最後まで水を吸わせるのがコツらしいです。なおゴーヤーの下ごしらえはかなり徹底的にやっています。ガッツリ苦いのが食べたい場合は手抜き可能(笑)。
もう一丁は切干大根です。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

料理で季節を先取りできていません。
おでんを見習うべきかもしれない。
料理はまだまだ夏モード、チャンプルーです。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:オトコのガッツリひとりぶん)
ゴーヤー…やや小さめ1本(φ52×L220mm、約240g)
豚ひき肉…約100g
島豆腐…約160g(W65×D53×H43mm)
たまご(M玉相当)…1個(約60g)
けずりぶし…ミニパック1袋(2.5g)
泡盛…大さじ1
塩…適宜(例として小さじ1弱)
あらびきブラックペッパー…好きなだけ
ナツメグ…小さじ1/8くらい
炒め油…サラダ油大さじ1+1/2
ほか分量外…ゴーヤーの下ごしらえをする塩小さじ1/2+熱湯750mL
(作り方)
(1)島豆腐はキッチンペーパーで包んで皿に乗せ、電子レンジ(600W)で1分20秒加熱したら取り出し、冷めるまで放置して水切りします。ゴーヤーはタテ2等分して種とワタを除去し、1~1.5mm厚みの半月切りにしたらボウルに入れて分量外の塩を振り、よく混ぜてなじませておきます。5分ほど放置したら分量外の熱湯で1分30秒(強火で再沸騰するまで)下ゆでし、ザルで水気を取ります。冷めた豆腐は乾いた容器に移してスタンバイ。
(2)深めのフライパンにサラダ油で中火、豚ひき肉を炒めます。色がしっかり変わったらナツメグで風味をつけ、そこに島豆腐を雑に崩しながら入れます。ざっと炒め合わせたらゴーヤーも投入、豆腐がしっかり温まるまで炒め合わせたら泡盛をじゅわっと回し入れます。
(3)最後は仕上げ、アルコールの蒸発が一段落したら塩とブラックペッパーでしっかりめに味つけし、火を止めて溶き卵を回しかけます。フライパンをあおりつつ軽く火の通ったたまごを全体にからめたら、削り節を混ぜ込んで完了。えいっと盛りつけます。
チャンプルー自体は割と作っているので、ポイントは島豆腐とやらを使いましたという本日。本土のものより食感が強い沖縄独特の豆腐で、でもなぜか近所のスーパーに売っていたという(笑)。それでもきちんと水切りした方が炒めものが水っぽくならないので、加熱調理前提ということで電子レンジのお手軽水切りも実施しています。冷める時にも水が出るので、キッチンペーパーは冷めるまで取らずに最後まで水を吸わせるのがコツらしいです。なおゴーヤーの下ごしらえはかなり徹底的にやっています。ガッツリ苦いのが食べたい場合は手抜き可能(笑)。
もう一丁は切干大根です。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

料理で季節を先取りできていません。
おでんを見習うべきかもしれない。
この記事へのコメント
いやぁ、料理に季節の先取りは不要ですよ!
旬の食材を美味しく食べるのがいいですよ!
ところで、Zukiさんは冬におでん作りますか?
こちらのブログで見かけたことないかも。
煮込み系は作りますが、おでんは自分では作らないですね。ひとりぶんで作るのは難易度が高すぎて。