もやし炒め「しいたけ柚子こしょう」
業務連絡から入りますが来週は出張が入りそうで、もしも最大日程で出張が組まれた場合、一晩くらいしか夜中に料理できない可能性があったりします。とはいえ常識で考えてみれば夜中に一人で料理しているよりも出張先で誰かと楽しく飲み食いできている方が人生的には豊かな気がしないでもないわけで、クオリティオブライフとかいうものを足りない頭で考えながら今夜もひとり、夜中に料理します。
もやし炒めシリーズ、今夜は和風。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:速攻の副菜ひとりぶん)
もやし…1/2袋(約100g)
干ししいたけ…乾燥状態で約8g(φ約30mm×3枚)
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ2
日本酒…小さじ2
しいたけの戻し汁…小さじ1
ゆずこしょう…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1/2
炒め油…ごま油大さじ1
ほか分量外…干し椎茸を戻す水が適宜
(作り方)
(1)干し椎茸は前夜のうちに水に漬け冷蔵庫で一晩かけて戻しておき、軸を切り落としたらもやしと同じか少し細いくらいの幅でタテ薄切りにします。醤油・みりん・日本酒・椎茸の戻し汁・柚子胡椒・片栗粉はすべて混ぜた状態でスタンバイ。
(2)深めのフライパンにゴマ油で強火、しいたけを炒めます。油が回ったらモヤシを入れてざくざく炒め合わせ、もやじ透き通ったら混ぜておいた調味料を(片栗粉が沈んでいるのでもう一度混ぜなおして)じゅわっと入れたら日本酒のアルコールが蒸発して全体がしっかりからむまで炒め合わせて完了。えいっと盛りつけます。
干しシイタケは電子レンジでも戻せるのですけど、じっくり水で戻した方が、戻し汁がおいしいです。このためレシピのアイディア自体は前からあったのですが作ろうと決めないと作れなかったため、ようやくの登場となった本日。ちなみに電子レンジの戻し加減の目安は、水を入れてラップをふんわり乗せて冬菇(どんこ、冬に採れる肉厚のもの)なら600wで5分、香信(こうしん、暖かい時期に採れる薄いもの)なら3分。加熱直後ではなくそこから30分くらい待ち、しっかり戻ってから使います。柚子胡椒は好みではあるのですけどしっかり入れてナンボだというのが個人的なツボ。
もう一丁は鯖みりんです。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

出張の日程は週末に見通しが立つ予定です。
人生の見通しはいつ立つのだろうか。
もやし炒めシリーズ、今夜は和風。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:速攻の副菜ひとりぶん)
もやし…1/2袋(約100g)
干ししいたけ…乾燥状態で約8g(φ約30mm×3枚)
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ2
日本酒…小さじ2
しいたけの戻し汁…小さじ1
ゆずこしょう…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1/2
炒め油…ごま油大さじ1
ほか分量外…干し椎茸を戻す水が適宜
(作り方)
(1)干し椎茸は前夜のうちに水に漬け冷蔵庫で一晩かけて戻しておき、軸を切り落としたらもやしと同じか少し細いくらいの幅でタテ薄切りにします。醤油・みりん・日本酒・椎茸の戻し汁・柚子胡椒・片栗粉はすべて混ぜた状態でスタンバイ。
(2)深めのフライパンにゴマ油で強火、しいたけを炒めます。油が回ったらモヤシを入れてざくざく炒め合わせ、もやじ透き通ったら混ぜておいた調味料を(片栗粉が沈んでいるのでもう一度混ぜなおして)じゅわっと入れたら日本酒のアルコールが蒸発して全体がしっかりからむまで炒め合わせて完了。えいっと盛りつけます。
干しシイタケは電子レンジでも戻せるのですけど、じっくり水で戻した方が、戻し汁がおいしいです。このためレシピのアイディア自体は前からあったのですが作ろうと決めないと作れなかったため、ようやくの登場となった本日。ちなみに電子レンジの戻し加減の目安は、水を入れてラップをふんわり乗せて冬菇(どんこ、冬に採れる肉厚のもの)なら600wで5分、香信(こうしん、暖かい時期に採れる薄いもの)なら3分。加熱直後ではなくそこから30分くらい待ち、しっかり戻ってから使います。柚子胡椒は好みではあるのですけどしっかり入れてナンボだというのが個人的なツボ。
もう一丁は鯖みりんです。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

出張の日程は週末に見通しが立つ予定です。
人生の見通しはいつ立つのだろうか。
この記事へのコメント