かぼちゃのソテー・オリーブ&オリーブ
今月はなぜか仕事が忙しい夜中料理野郎なのですが、そんなときに限って今週末も来週末も予定が入っていたりします。地域のイベントとやらのお手伝いなのですが、ヒマならどうだいと声をかけられてええどうせヒマですからとOKした後に仕事が忙しくなるという今どき韓流ドラマでも見ないベタな展開だったりします。体力を温存したい夏休み前に身もココロも疲れる予感を抱えながら今夜もひとり、夜中に料理します。
手なりで作るおなじみオリーブ&オリーブ、カボチャで。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:副菜として2人前と勝手に設定するひとりぶん)
かぼちゃ…やや小ぶり3/32個(推定φ160mm×H120mmの3/32個、約150g)
ブラックオリーブ…4粒(種ありで16g、種を取ると12g)
グリーンオリーブ…4粒(種ありで16g、種を取ると12g)
にんにく…みじん切りで小さじ1くらい(通常サイズ0.5片、約5g)
イタリアンパセリ…見映え
塩…小さじ0.2くらい
あらびきブラックペッパー…好きなだけ
炒め油…オリーブオイル大さじ1.5
(作り方)
(1)かぼちゃをラップに包んで電子レンジ(500W)で1分30秒加熱し、さわれる温度に下がるまでほっときます。
(2)カボチャが冷めるのを待っている間に見映えのイタリアンパセリを粗みじん切り、オリーブ2種はタネを取って薄くスライスします。にんにくはみじん切り。温度が下がったカボチャを2cm~3cm角、厚さ1.5mm~2mm目安の薄い角切りにしてスタンバイ。
(3)フライパンにオリーブオイルで強めの中火、カボチャを炒めます。ザッと油が回ったらあまり動かさず、いい感じの焼き目がつくまで炒めます。焼き目がついたらニンニクを入れてザッと炒め合わせ、香りが出てきたところでスライスのオリーブを投入したら塩とブラックペッパーで味を調えて完了。盛りつけてダメ押しのブラックペッパーとイタリアンパセリを散らします。
生のカボチャを薄切りにするには根性が必要なので、電子レンジで事前加熱して手を抜く本日、という以上にそれっぽく仕立てられると思った材料がとりあえずオリーブ&オリーブになるという精神的な手抜き傾向が強烈に反映されていたりする本日です。アツアツの状態で南瓜のラップを取ると水分が逃げてパサつきやすいので、少し冷めるまでほっとくようにします。レンジ加熱の目安は小さめに切られてタネもワタも除去済みなら100gにつき1分くらい、大きいものや丸ごとなら100gにつき2分くらいでしっかり火が通ります。なおオリーブ&オリーブの元祖はもやし炒め、各種バリエーションは元祖のトラックバックから。
本日のもう一丁はニッポン人のお約束、鰻です。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

予定があるだけいいじゃん、と思ってはいます。
夏休みの予定はまっしろなんですが。
手なりで作るおなじみオリーブ&オリーブ、カボチャで。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:副菜として2人前と勝手に設定するひとりぶん)
かぼちゃ…やや小ぶり3/32個(推定φ160mm×H120mmの3/32個、約150g)
ブラックオリーブ…4粒(種ありで16g、種を取ると12g)
グリーンオリーブ…4粒(種ありで16g、種を取ると12g)
にんにく…みじん切りで小さじ1くらい(通常サイズ0.5片、約5g)
イタリアンパセリ…見映え
塩…小さじ0.2くらい
あらびきブラックペッパー…好きなだけ
炒め油…オリーブオイル大さじ1.5
(作り方)
(1)かぼちゃをラップに包んで電子レンジ(500W)で1分30秒加熱し、さわれる温度に下がるまでほっときます。
(2)カボチャが冷めるのを待っている間に見映えのイタリアンパセリを粗みじん切り、オリーブ2種はタネを取って薄くスライスします。にんにくはみじん切り。温度が下がったカボチャを2cm~3cm角、厚さ1.5mm~2mm目安の薄い角切りにしてスタンバイ。
(3)フライパンにオリーブオイルで強めの中火、カボチャを炒めます。ザッと油が回ったらあまり動かさず、いい感じの焼き目がつくまで炒めます。焼き目がついたらニンニクを入れてザッと炒め合わせ、香りが出てきたところでスライスのオリーブを投入したら塩とブラックペッパーで味を調えて完了。盛りつけてダメ押しのブラックペッパーとイタリアンパセリを散らします。
生のカボチャを薄切りにするには根性が必要なので、電子レンジで事前加熱して手を抜く本日、という以上にそれっぽく仕立てられると思った材料がとりあえずオリーブ&オリーブになるという精神的な手抜き傾向が強烈に反映されていたりする本日です。アツアツの状態で南瓜のラップを取ると水分が逃げてパサつきやすいので、少し冷めるまでほっとくようにします。レンジ加熱の目安は小さめに切られてタネもワタも除去済みなら100gにつき1分くらい、大きいものや丸ごとなら100gにつき2分くらいでしっかり火が通ります。なおオリーブ&オリーブの元祖はもやし炒め、各種バリエーションは元祖のトラックバックから。
本日のもう一丁はニッポン人のお約束、鰻です。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

予定があるだけいいじゃん、と思ってはいます。
夏休みの予定はまっしろなんですが。
この記事へのコメント
オリーブ&オリーブは、色々と活用できますね♪
オリーブ好きにはたまらないです♪
真似して、ジャガイモとかキャベツとニンジンとか・・・野菜炒めを作るときにオリーブ&オリーブにして頂いてます*^-^*
Zukiさん、ありがとう♪
夏休み、素敵な予定ができるといいですね♪
活用いただいている上にお礼を言っていただけたので、夏休みはそれを噛みしめて過ごします(←馬鹿)。