2009年12月12日の昼定食
本日は、ごはんを炊こうと思います。
師走らしい材料で定食です。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
●かぶの茎の混ぜごはん
(分量&作り方:おかわりできるひとりぶん)
かぶの茎1個分(12cm×13本、約25g)を3~4mmの小口切り、強火のフライパンにごま油小さじ1でサッと炒め、塩小さじ0.2で強めに味つけ。150mlの米を規定の水加減、炊きあがったらかぶの茎と炒りゴマ小さじ1を混ぜて完了。
●塩鮭
●春菊の天ぷら
●白菜と油揚げの煮びたし
●味噌汁:かぶ・白味噌仕立
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

きちんと定食の形、年内はこれが最後かなあと思います。年末年始は帰省の予定なので大詰めになれば食材の整理も必要ですし。
きちんと食べてごちそうさま、これが本日の昼ごはん。
師走らしい材料で定食です。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
●かぶの茎の混ぜごはん
(分量&作り方:おかわりできるひとりぶん)
かぶの茎1個分(12cm×13本、約25g)を3~4mmの小口切り、強火のフライパンにごま油小さじ1でサッと炒め、塩小さじ0.2で強めに味つけ。150mlの米を規定の水加減、炊きあがったらかぶの茎と炒りゴマ小さじ1を混ぜて完了。
●塩鮭
●春菊の天ぷら
●白菜と油揚げの煮びたし
●味噌汁:かぶ・白味噌仕立
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

きちんと定食の形、年内はこれが最後かなあと思います。年末年始は帰省の予定なので大詰めになれば食材の整理も必要ですし。
きちんと食べてごちそうさま、これが本日の昼ごはん。
この記事へのコメント
春菊の天ぷら、美味しそうですね…。
…かぶが沢山あるので、下部の茎の混ぜご飯、作ってみます^^
え?とゆーことはお料理が見られないってことですね!?!
あらら残念 ><
待ってました、昼定食♪
流石です。
毎日こんなにきちんと、作られているのに
感心します。私も見習わないといけないわ!
かぶは想像以上に使い道の多い素材です。大根の代わりにおろして使うってのも意外とアリ。
春菊の天ぷら、写真には出ていませんが塩と天つゆでは表情が違います。どっちもおいしい。
帰省します。済みません。
でも家族と料理の情報交換ができたり、新メニューを教わったりできるんです。実家では「オマエの腕前じゃあね…」と包丁すら持たせてもらえませんが(笑)。
でも、ありがたいです。昼定食は旬と昔の庶民生活を意識して、そのときにあるものであるように作るということはどういうものなのか、って考えながら作っていますから。
作らなくても人生は成立します。屋台文化が発達しているタイあたりはそれが普通です。
肩の力を抜いていきましょう。私もヒマだから作っているだけですし。