さんま蒲焼丼
本日は、ごはんを炊こうと思います。
シーズン終盤のサンマにすべり込み需要、蒲焼丼です。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:男の大盛ひとりぶん)
さんま(開き)…1尾(約80g)
ごはん…大盛ひとりぶん
日本酒…小さじ1
山椒…好みで
かいわれ…見映え
炒め油等…サラダ油小さじ1
[蒲焼だれ]
しょうゆ…大さじ1
グラニュー糖…小さじ1.5強
みりん…小さじ1
(作り方)
(1)サンマは2等分して酒を振り、5分ほど置きます。その間に湯飲み等の小さい容器にタレの材料を合わせ、電子レンジ(500W)で20秒加熱、熱いのに気をつけつつグラニュー糖を溶かしたら再び20秒過熱、アルコールを飛ばしてスタンバイ。
(2)フライパンにサラダ油で弱めの中火、サンマの水気をキッチンペーパーで取り、皮の面から焼き始めます。途中で出てくる余分な油をキッチンペーパーで念入りにふき取りながら皮の面をパリパリに焼き、それからひっくり返します。
(3)両面が焼けたらグッと弱火に落とし、タレの3分の1を入れて照りからめます。ひっくり返して更に3分の1のタレを入れ、同様に照りからめたら取り出します。温かいごはんに残り3分の1のタレをかけ、サンマを乗っけたら貝割れを添えて完了。好みで山椒を振ります。
お手軽簡単どんぶりもの。皮の面をとにかくしっかり、念入りに焼くのが唯一・最大のポイント。これは魚臭さが皮の付近に集中しているからで、魚の種類や和風・洋風に関係なく、皮つきの魚を焼く料理に共通する鉄則です。焼いている間に出てくる油をどんどんふき取ってしまうのも、出てきた油を皮が再び吸い込んで、風味と食感が落ちるのを防ぐため。油を取るとタレもからみやすくなります。タレは焦げやすいので弱火で。
本日はサラダ・味噌汁つきセットです。和風ドレッシングと赤だしで。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

お天気は今イチですが、胃袋は満足です。
これが本日の昼ごはん。
シーズン終盤のサンマにすべり込み需要、蒲焼丼です。
レシピブログに参加しています。下記リンクのクリックがランキングに反映される仕組みです。よろしくです。
→レシピブログ
(分量:男の大盛ひとりぶん)
さんま(開き)…1尾(約80g)
ごはん…大盛ひとりぶん
日本酒…小さじ1
山椒…好みで
かいわれ…見映え
炒め油等…サラダ油小さじ1
[蒲焼だれ]
しょうゆ…大さじ1
グラニュー糖…小さじ1.5強
みりん…小さじ1
(作り方)
(1)サンマは2等分して酒を振り、5分ほど置きます。その間に湯飲み等の小さい容器にタレの材料を合わせ、電子レンジ(500W)で20秒加熱、熱いのに気をつけつつグラニュー糖を溶かしたら再び20秒過熱、アルコールを飛ばしてスタンバイ。
(2)フライパンにサラダ油で弱めの中火、サンマの水気をキッチンペーパーで取り、皮の面から焼き始めます。途中で出てくる余分な油をキッチンペーパーで念入りにふき取りながら皮の面をパリパリに焼き、それからひっくり返します。
(3)両面が焼けたらグッと弱火に落とし、タレの3分の1を入れて照りからめます。ひっくり返して更に3分の1のタレを入れ、同様に照りからめたら取り出します。温かいごはんに残り3分の1のタレをかけ、サンマを乗っけたら貝割れを添えて完了。好みで山椒を振ります。
お手軽簡単どんぶりもの。皮の面をとにかくしっかり、念入りに焼くのが唯一・最大のポイント。これは魚臭さが皮の付近に集中しているからで、魚の種類や和風・洋風に関係なく、皮つきの魚を焼く料理に共通する鉄則です。焼いている間に出てくる油をどんどんふき取ってしまうのも、出てきた油を皮が再び吸い込んで、風味と食感が落ちるのを防ぐため。油を取るとタレもからみやすくなります。タレは焦げやすいので弱火で。
本日はサラダ・味噌汁つきセットです。和風ドレッシングと赤だしで。
下のバナーをクリックするとレシピブログのランキングに反映されます。よろしくです。

お天気は今イチですが、胃袋は満足です。
これが本日の昼ごはん。
この記事へのコメント
ごちそうになりたいお昼ごはんです ^^
(疲れきってるだけです)
いろいろ見させていただいて、
晩ご飯メニューを「キーマカレー」に決定!
白いご飯がなくても生きていける自分、本日は
カレーな気分です
パスタやジャガイモ、パンでもOKかしらん♪
お月様が現われることを期待しつつ
いざスーパーへ。。。
2人前、お願いします!!
メニューもさる事ながら、ランチョンマットも気になります。
ん・・・好みのマット。
どちらでお買い求めになりました?
店は無理ですね。実家が商売やってますから、自分には無理だとゼロタイムで分かります。
白米に依存しないのは私も同じです。そもそも炊飯器のない生活ですから。気が合うかもしれません。
二人前はまず、自分がそういう人生になってから考えます(笑)。
ランチョンマットは記憶が不明確ですが、たぶん「ニトリ」っていう家具屋さんです。それなりに全国チェーンだとは思うのですが。